
Adobe公式サイトにあるブラシが多すぎて迷っちゃう💦
それぞれどんなブラシなのかな?結局どれが良いのかな?



イラストレーター歴13年、Photoshop歴20年の卯月まめです。
Adobeで用意されているKyle T. Websterさんが制作されたブラシを、すべて試してみました!
この記事ではこんな事がわかります
- Adobe公式のブラシがどんなものなのか
- そのブラシを使うとどんなイラストができるのか
こちらのサイトからAdobe公式のブラシを無料でダウンロードする事ができます。
ダウンロードするには会員登録(無料)が必要です。
すばらしいクオリティなのですが、とにかくいっぱいあるので、すべて試し描きしてみました。
Photoshopのブラシの追加や削除の仕方はこちらにあります
使用例、実際に使用している様子など
まずは、実際にAdobe公式のブラシのみを使ってイラストを2点描いてみました。
ブラシはサイズと透明度以外は設定をいじらずに使っています。
2点のイラストは(ついでに)ストックイラスト用としても描きました
水彩画風


- 使用ブラシ WATERCOLOR、SPATTER、RUNNY INKERS
- 所要時間 15分
アクセントにゴールドのテクスチャーを乗せました。
SPATTERにゴールドのテクスチャーを乗せるとなかなかのラメ感ですね。
RUNNY INKERSは強弱をつけてラインを引くと、ほどよいインク出量のランダム感が出ました。
キャンバスが6400*3600pixelと、かなり大きなサイズで描いているんですが、WATERCOLORの1種類のブラシだけですが、動作がすごく重たかったです。


このイラストですと、青い丸を描いたブラシです。
いかにも水彩のようなブラシで良かったんですが、動作が重いのが残念ですね💦
油絵風


- 使用ブラシ IMPRESSIONISTのみ
- 所要時間 40分
絵本のような温かみのある油絵具を使った手描きイラストを目指して描いてみました。
RAKE BRUSHESも併用しても良かったかも・・・と完成してから思いました💦
ブラシの試し描き
Adobeに用意されているブラシを全部ダウンロード!
どんなブラシかわかるように基本的に色もサイズも変更せずに、そのままの大きさで試し描きしました。
違う色のストロークは、ブラシ側の設定でなっています。
ブラシは1セットに100種類以上入っているものもあり、全部は載せれませんが、一部のブラシ描写の画像と、使用感の感想をお伝えします。
MEGAPACK


MEGAPACKという名前だけあって300種類以上のブラシがあり、インクや油絵など幅広く網羅されています。
正直これ1セットで良いかもしれません。
迷ったら、まずはこれをダウンロードしましょう!
WATERCOLOR


水彩絵の具のようなタッチのブラシです。
水を多く含んだようなブラシもあり、より水彩絵の具感があります。
水墨画にも良いですね。
DRY MEDIA


チョークやパステルなどをイメージしたブラシだそうです。
GOUACHE


SPATTER


インクを飛び散らしたようなブラシや、滲ませたブラシが多いです。
イラストを自然な汚しを与えたい時にも使えるかも。
上の水彩画風のイラストにも使っていて、細かく飛び散らしたブラシで描いたあと、ゴールドのテクスチャーを使用したら、ほどよいラメ感が出ました。個人的に使い勝手が良くて、お気に入りのブラシです。
RUNNY INKERS


インクの出量にランダム感のあるラインが描けます。
上の水彩画風イラストにもゴールドのラインに使いました。
MANGA BRUSHES


細いペンや、かけ網、トーンなど、コミック風に描くためのブラシが一通り揃っている印象でした。
CROSSHATCHERS


カケアミ風のブラシです。
くしゅくしゅっと描かれたようなブラシもあり、色鉛筆画風にもなりそうですね。
RAKE BRUSHES


線状の模様が作れるブラシです。
IMPRESSIONIST


印象派をヒントに作成されたブラシとの事で、確かに油絵っぽい感じが出せます。
また微妙に色も混ざって出てくるようです。
イラストにわざと汚れたように見せるグランジ的な使い方も良いかもしれません。
シロクマのイラストを描くのに使用しました。
LETTERERS


カリグラフィなどの、文字を書くのに最適なブラシとのこと。
テクスチャーブラシもあり、飾り用のラインに使えって事なのかな?
HALFTONES


ハーフトーンのような模様が出てくるブラシです。
MANGAと合わせて使うと良さそう。
COPIER


古いコピー機で印刷したような感じになるブラシとのこと。
確かに塗りにランダムなざらつきが出ました。
CONCEPT


草や葉っぱ、鳥など、さらっと描きこんでいくブラシ。
ART MARKERS


確かにマーカーっぽいです。
かすれ具合とかリアルでした。
CHARCOAL


木炭を模したブラシです。
自然なかすれ具合なので、結構使いやすそうでした。
2018年夏のブラシ


2019年冬のブラシ


線をくしゅくしゅした感じのブラシや丸がたくさん出てくるブラシが、手描き感が出て良かったです。
2019年夏のブラシ


2020年春のブラシ


2020年夏のブラシ


2020年冬のブラシ


2021年春のブラシ


2021年夏のブラシ


草や木の葉のブラシは使いやすそうでした。
2021年秋のブラシ


2022年冬のブラシ


一番最新のブラシになります。
草っぽいブラシや、雪の結晶のブラシがありました。
無料なので気軽に試せます
こちらで紹介したブラシはこちらから無料でダウンロードできます。



Photoshopブラシはクリップスタジオでも使えますよ。
他にもPhotoshopの基本操作や小ネタなどを載せています。
このブログが少しでもお役に立てれば幸いです。