フォトショップは難しい?初心者が覚えたい7つの事

  • URLをコピーしました!
絵描き好きさん

Photoshopってやっぱり難しいかな?
何をどうやったらイラストが描けるのかわかりやすく教えて💦

卯月まめ

Photoshopの全ての機能を使いこなそうとは考えずに、まずはイラストを描くために必要な最低限の機能を覚えましょう!
そこから少しずつステップアップすれば大丈夫!

この記事ではこんな事がわかります

  • Photoshopでイラストを描くための最低限の操作

この記事を書いたのはこんな人です

卯月まめ

卯月まめ


  • Photoshop歴 22年
  • イラストレーター歴 13年(2009年~)

ゲームに登場するモンスターやアイテム、書籍の挿絵などのお仕事をしています。
リアルで厚塗りのイラストが得意。特に動物が得意で、伝説上の生き物やモンスターなどファンタジー系をよく描いています。

今回はPhotoshopの使い方を知る、操作に慣れるのが目的なので、難しいイラストはやめて、シンプルにハートを描いていきます。
操作慣れてきたら少しずつ難しいイラストに挑戦してみてください✨

こちらは中級者向けでさらに詳しい描き方をのせています

目次

1.まずは最低限必要なウィンドウを覚えよう

Photoshop:初期設定のウィンドウ

まずはPhotoshopを起動しましょう。

こちらはPhotoshopの初期配置のウィンドウです。
ウィンドウはドラッグする事で、自由に配置ができます。

イラストを描く上で、初心者が最低限必要なウィンドウは3つ

  • ツールバー
  • レイヤーウィンドウ
  • ヒストリーウィンドウ

この3つのウィンドウがどんな機能なのか、解説していきます。

卯月まめ

間違えてウィンドウを消してしまった場合は、上部メニュー「ウィンドウ」から出す事ができるので安心してください。

ツールバーはブラシ、消しゴム、カラーの3つ!

ツールバーはブラシや消しゴムなど、様々なツールがひとまとめにアイコン表示されています。
このツールバーの中でも、今回使用するのはイラスト制作に必要な、下記の3つのみに絞ります。

Photoshop:ツールバー

ブラシツール

基本的にブラシツールを使い、絵を描いていきます。
他にも鉛筆ツールや混合ブラシツールなどもありますが、まずはブラシツールを使います。

もし同じ位置に違うアイコンが出ていたら、アイコンを長押しすると、ブラシツールが出てくるので選んでください。

消しゴムツール

線や色を消すために使います。

カラーピッカー

ブラシツールで塗りたい色を変更します。

2つありますが、左上になっている方が描写色となります。

レイヤーウィンドウ

Photoshop:レイヤーの考え方

レイヤーウィンドウでは、レイヤーを作成したり、削除したり、管理をします。

Photoshop:レイヤーウィンドウ

レイヤーとは透明なフィルムやシートのようなものです。
そこに色を付けて、何枚も重ねて、一つのイラストとして作成していきます。

レイヤーは使いこなせば、イラストの失敗を防げたり、色塗りを簡単にできたり、特殊効果などを適用する事ができたりします。

イラストによっては、レイヤーが何十枚となる事もあります。

ヒストリーウィンドウ

ヒストリーは、一筆ごと、アクションごとに過去に戻って、行動を取り消す事ができます。

Photoshop:ヒストリーウィンドウ
Photoshop:ヒストリーは失敗しても戻せる機能
卯月まめ

もし、描くのに失敗してしまっても、ある程度までは戻せるので大丈夫です✨

ショートカットキー

  • Win ▶ 「Ctrl」+「Z」
  • Mac ▶ 「Command」+「Z」

2.新しいキャンバスの作成方法

イラストを描くための準備として、まずはキャンバスを新規作成します。

Photoshop:キャンバスの新規作成方法

上部メニュー「ファイル」→「新規」をクリックすると、新規ドキュメントのウィンドウが表示されます。

Photoshop:新規ドキュメントのウィンドウ

こちらの中の適当なプリセットから、設定を変更して500ピクセルの小さめサイズのキャンバスを作成しました。

Photoshopの画面

キャンバスを作成すると画面はこんな感じ。

卯月まめ

この画像のウィンドウは私が普段使っている配置です。

3.レイヤーを新規作成する

Photoshop:レイヤーを新規作成する方法

次にレイヤーを1つ作成します。

レイヤーウィンドウの下にある新規作成アイコンをクリックすると、レイヤーが新しく作成されます。

作成された「レイヤー1」にイラストを描いていきます。

Photoshop:レイヤーを削除する

削除する場合は、削除したいレイヤーを選択してゴミ箱アイコンをクリックします。

作成、削除が手軽にできるので、新しくイラストを描く時も、新規作成したレイヤーに描くようにしています。

4.ブラシを使ってイラストのシルエットを描く

いよいよブラシを使ってイラストを描いていきます!

始めにも伝えましたが、今回はPhotoshopの使い方を知る、慣れるのが目的なので、難しいイラストはやめて、シンプルにハートを描いていきます。

卯月まめ

もちろん操作に慣れてきたら、複雑な絵も描けるようになります

好きなブラシを選ぶ

作成したレイヤーに、ブラシツールを使い絵を描いていきます。

Photoshop:ブラシウィンドウの出し方

キャンバスを右クリックするとブラシウィンドウが出るので、好きなブラシを選択する事ができます。

ブラシのオプションからも、同様にブラシの種類を選択可能です。

今回は初期設定にある汎用ブラシの「ハード円ブラシ」をチョイスしました。

ブラシは公式サイトからも無料でダウンロードして追加する事ができます

シルエットを描く

Photoshop:ハートのシルエットを描く

さきほど作成したレイヤーに、ハートのシルエットを描いてみました。

今回は練習なので、難しく考えずに、歪んでてもOKです。
色は後から変更するので黒じゃなくても、何色でも大丈夫。

5.カラーピッカー使って、色を決める

Photoshop:カラーピッカーのウィンドウを出す

ハートに色を付けていきます。

ツールバーの描写色の部分をクリックするとカラーピッカーのウィンドウが出てくるので、好きな色を選んでOKを押してください。

今回は、ハートなので安直にピンク系にしました💕

6.透明度をロックする!はみ出し防止で簡単に色を塗る

レイヤーの便利な機能を使って、色を塗っていきます。

Photoshop:レイヤーの透明度をロックする

レイヤーウィンドウから透明度のロックをクリックします。
レイヤー1」に鍵アイコンが付けばOKです。

レイヤーの透明度にロックをかけると、透明部分には新たに描き込めないようになり、イラストから色がはみ出す事がなくなります。

ハートのイラスト

はみ出しを気にする事なく、ブラシでベタ塗りしました。

7.ブラシの描写モードを変えて陰影を描く

ブラシにも様々な機能があります。

その中の一つに、「描写モード」というのがあり、描写モードを変更すると、通常とは違う効果で色を塗る事ができます。
特に「乗算」と「スクリーン」は使い勝手がよく、影と光を表現するのにピッタリです。

ブラシの乗算モードで影を描く

Photoshop:ブラシのサイズを変更する方法

さきほどと違うブラシを選択します。
お好みで選んでOKです!
ここで選ぶブラシでも、だいぶタッチが変わってきます。

今回はドライメディアブラシの中から「Kyle の究極のパステルパルーザ」を選びました。
パステルで描いたような可愛い雰囲気になります。

ブラシサイズは直径の数値を変えると変更できます。

Photoshop:ブラシの描写モードを変更する

上部にあるブラシのオプションから、モードの項目を「乗算」にします。

乗算は今の色よりも濃くなるように描かれていく描写モードです。
影の表現によく使います。

描写色はピンク色のままで、影を描くように描いていきます。
色を重ねるほど、どんどん濃くなっていきます。

イラストでは2回だけ重ね描きをしました。

スクリーンで光が当てっている部分を描く

Photoshop:汎用ブラシ

ブラシは汎用ブラシの「ソフト円ブラシ」を選択しました。

Photoshop:ブラシの描写モードを変更、不透明度の筆圧感知をオンにする

ブラシのオプションから描写モードをスクリーンにします。

スクリーンは色が白く明るくなっていく描写モードで、光などの表現によく使います。

不透明度の筆圧感知のアイコンもクリックしてオンにしておきます。

不透明度の筆圧感知をオンにすると、ペンタブレットで描いた時、力を入れて描くとブラシが濃く太くなり、優しく描くと薄く細くなります。どれぐらい強弱が出るかは各ブラシの設定により異なります。

ハートのイラスト

光が当たる部分をふんわり描いていきます。
青っぽい色で薄く、照り返し部分も描いてみました。

レイヤーの透明度にロックをかけたままなので、はみ出す心配はありません。

最低限の機能でもここまで描けます!

ハートのイラスト完成

今回ご紹介した操作と、初期設定のブラシのみで、さらに描き込みしたイラストです。
メタリックな風船のようなイメージ🎈

卯月まめ

指先ツールや、レイヤーの合成モードなども合わせて使えば、さらにクオリティを上げたイラストができます。
まずは焦らず、少しずつ使える機能を増やしていきましょう!

他にもPhotoshopの基本操作や小ネタなどを載せています。
このブログが少しでもお役に立てれば幸いです。

Photoshopに関するおススメ記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次