
木の葉っぱで一枚一枚描くと大変すぎだよ💦
もっと楽ちんに描く方法があったら教えて欲しい!



木など、あくまで背景の一部としてのイラストでしたら、できるだけ時短で効率よく描いていきたいですよね。
今回紹介する木の葉のブラシを使えば、簡単にあっという間に描けるようになります。
この記事ではこんな事がわかります
- ブラシの新規登録の方法
- 木の葉ブラシの作り方
この記事を書いたのはこんな人です


卯月まめ
- Photoshop歴 22年
- イラストレーター歴 13年(2009年~)
ゲームに登場するモンスターやアイテム、書籍の挿絵などのお仕事をしています。
リアルで厚塗りのイラストが得意。特に動物が得意で、伝説上の生き物やモンスターなどファンタジー系をよく描いています。
他にもこんなブラシもあります
木の葉のシルエットを描く
ブラシ用のイラストを用意します。


500×500pixelサイズのキャンバスに、葉っぱのシルエットを描きます。
なんとなく葉っぱっぽく見えればOKです。


さきほどの葉っぱをコピーして4~5枚ほどにします。
自由変形やワープを使って、角度や大きさなどを微妙に変えると自然に見えます。


枝を描いてひとまず木の葉のイラストは完成です!
私は枝の先をぼかしてみましたが、出来上がったブラシを見た感じ、ぼかした事にあまり意味は無かったかなー💧って感じでした。
いっそ消してしまっても良いかもしれません。
イラストをブラシとして新規登録する方法


木の葉のイラストの、背景など不必要なレイヤーは必ず非表示にしておきます。
上部メニューから「編集」→「ブラシを定義」をクリック


ブラシ名を付けるダイアログが出ますが、ひとまずここはそのままでも大丈夫です。


「OK」をクリックすると、ブラシの一覧の一番下に、木の葉の形のブラシが新しく追加されています




このままでは使い物にならないので、細かいブラシ設定をしていきます。
上部のブラシメニューからブラシフォルダのアイコンをクリックするか、上部メニューの「ウィンドウ」→「ブラシ設定」にチェックを入れて、ブラシ設定画面を表示します。
木の葉ブラシの設定内容
今回作ったブラシの細かい設定です。
ブラシ先端のシェイプの設定


- 間隔を35%にしています
今回は木の葉を作るブラシなので、あまり重なりすぎないように、適度に間隔をあけるようにしました。
シェイプの設定
こちらは主にブラシの形や大きさのコントロールを設定していきます。
「ジッター」と書かれた部分をいじる事で、ランダム感やバラつきを与える事ができます。
いろいろ試してみるのも面白いですよ。


- サイズのジッターを34%
ブラシの大きさにバラつきが出ます - 角度のジッターを32%
ブラシの角度がランダムになります。 - 真円率のジッターを38%
つぶれたような効果がでます。
パーセンテージが大きいほどぺしゃんこになります。 - 最小の真円率を25%
真円率のジッターの、最小値を設定します。
その他の設定


- 不透明度のジッターを67%にしました


不透明度や流量の設定などは100%にしています。
ブラシを新規保存する




設定が完了したらブラシを新規保存したら完了です!
ブラシデータの上書き保存はできないようなので、新規保存したあとは、不要なブラシデータは削除してください。
ブラシを上手く使えば葉っぱは簡単に描く事ができる!


こちらのイラストは10分ほどで書きあげたものです。
葉っぱ部分は2~3分で完了して、残りは光などの仕上げに使っていました。
まだまだ荒く見えますが、背景の一部としてなら、まったく問題無いと思います。
このように、ブラシを上手く使えば、木の葉は簡単に描けるようになります。



木や木の葉は背景などの一部のイラストなら、簡単に効率よく描く事を重視して、主役に力を注いでしまいたいですね✨
他にもこんなブラシもあります
このブログが少しでもお役に立てれば幸いです。