【エフェクト】超簡単!火や炎、火の玉の描き方

  • URLをコピーしました!
絵描き好きさん

火を簡単に描く方法を教えて!

卯月まめ

大丈夫!
ブラシの設定とコツさえ覚えれば、簡単にすぐ描ける方法があります。

この記事ではこんな事がわかります

  • リアルな炎の描き方
  • 簡単にすぐ描ける火の描き方

この記事を書いたのはこんな人です

卯月まめ

卯月まめ


  • Photoshop歴 22年
  • イラストレーター歴 13年(2009年~)

ゲームに登場するモンスターやアイテム、書籍の挿絵などのお仕事をしています。
リアルで厚塗りのイラストが得意。特に動物が得意で、伝説上の生き物やモンスターなどファンタジー系をよく描いています。

火や炎は、脇役である事が多いですが、光っているので目につきやすいエフェクトですよね。
そんな火を自由に描ければイラストの表現の幅が広がります!

Photoshopで描いていますが、ブラシの設定にスクリーン覆い焼きと同じようなものがあれば、他のイラストソフトでも大丈夫だと思います。少しでも参考になれば幸いです。

目次

炎の描き方

描く前に、まずは写真をじっくり観察して、色や形などを参考にします。

卯月まめ

本物をきちんと知っておくと、クオリティアップが見込めます。

レイヤーとブラシの準備をする

火は光っているので見やすくするため、背景を真っ黒に塗りつぶして、レイヤーを新しく作成します。


炎を描く時、つい赤を選びがちですが、リアルな炎はオレンジ~黄色っぽい色をしている事が多いです。

もちろんあえて真っ赤な炎もありですが、ひとまず今回は普通の炎を目指すので、オレンジ系の炎を描いていきます。

カラーピッカーの画像を参考に、オレンジのくすんだ色を選びます。
つまり茶色ですね。


ブラシは初期から入っているようなソフト円ブラシや、公式サイトでダウンロードできるWatercolorというセットの中にある「Kyle’s Real Watercolor – Stain Damp Paper 3」を使いました。

ランダム感があって、最近お気に入りのブラシです。

上部にあるブラシのオプションから、描写モードをスクリーンに変更します。

まずは炎の形を描いていく

炎の描き方:もこもこと形を描く

ではレイヤー1に描いていきます。

もやもや、もこもことした形になるように意識します。

炎の描き方:火は上に向かっていくと理解する

炎や火には、燃えている芯のようなものがあり、そこからうねりながら上に向かって炎が伸びていき、消えていく形をしています。

図にすると、まさに漢字の「火」ですね。

燃え芯を意識して明るさを足していく

炎の描き方:芯の部分を中心に明るくする

燃え芯を中心に、同じ色で何度も重ね描きしていきます。

ブラシの描写モードがスクリーンになっているので、重ね描きするほど、どんどん明るくなっていきます。

これだけでも十分炎っぽいですよね。

覆い焼きカラーで、彩度を上げる

炎の描き方:彩度をあげる

大き目のソフト円ブラシを描写モード覆い焼きカラーに変更します。

色は茶色のままでOKです。

やさしくふわっと塗っていきます。
筆圧が強い場合は、ブラシの不透明度を下げるのもありです。

燃え芯を白飛びさせるぐらいに重ね描きして、炎から少しはみだすぐらいに、全体をふわっと色を塗っていくと、光ってる感じが出てきます。

また、全部均等に塗りよりも、強く塗っている部分と、薄く塗っている部分など、塗りムラがある方が自然に見える気がします。

仕上げにパーティクル(光の粒)を描き込む

レイヤーを新規作成して、レイヤースタイルの光彩(外側)を適応します。

レイヤーに少し描いてから、プレビューしながら数値を設定すると、良い具合の光加減を作る事ができます。

炎の描き方:パーティクルを入れて完成

白色で、炎のまわりに火の粉をちらしたら出来上がりです!

もっと簡単!シンプルな火の描き方

九尾のイラスト

さらに簡単な小さな火の描き方です。
ロウソクの火や、火の玉にぴったりです。

九尾の狐のまわりに飛んでいる火の玉も、こちらと同じ描き方です。

ブラシの準備をする

ブラシは初期からあるソフト円のブラシを使用します。


上部にあるブラシのオプションから、描写モードを覆い焼きカラーにします。

不透明度の筆圧感知はオンにします。


カラーピッカーの画像を参考に、オレンジのくすんだ色=茶色を選びます。

重ね描きしていくだけでOK

ブラシの設定さえしてしまえば、あとはガシガシと重ねて描いていくだけです。

火の描き方:火は上に向かっていく形をしている

炎の時と同じで、小さな燃え芯があり、そこから上に向かって少しうねっている火が出ているイメージで形を描いていきます。


火の描き方:火の分け目も描いていく

ブラシのサイズを半分ぐらいにして、さらに描き込んでいきます。

火の分け目も作っていきます。


火の描き方:さらに細く明るく描いていく

ブラシのサイズをさらに半分以下にして、細かく描いていきます。

下の部分は白くなるまで重ね描きします。


火の描き方:パーティクルを入れて完成

レイヤーを新規作成して、パーティクルを描けば完成です。

上に向かって伸びていくという火の形を意識すれば、あとは覆い焼きカラーのブラシでガシガシ描いていくだけです。

卯月まめ

簡単で時短にもなるので、私はよくこの方法で描いています。

火や炎は脇役だけど出番が多い!

火の玉モンスターのイラスト

緑の火の玉モンスターを描いてみました。

自分で描けると、炎を自由な形にする事もできるので、表現の幅も広がります。

火や炎は、脇役だけどイラストでは使いどころが多いですよね。
描きこなせば、イラストを引き立てる事間違いなしです!

ぜひ描き方の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次