【フォトショップ】イラスト制作におけるレイヤーの基本的な使い方

  • URLをコピーしました!
絵描き好きさん

レイヤーだけでもたくさん機能があって難しいよ💦
イラストを描く時によく使う機能なんかを教えてほしい!

卯月まめ

基本的な使い方や、私がイラストを描く時によく使う機能をご紹介します。

この記事ではこんな事がわかります

  • レイヤーの基本的な使い方
  • イラスト制作に便利なレイヤーの機能を紹介

この記事を書いたのはこんな人です

卯月まめ

卯月まめ


  • Photoshop歴 22年
  • イラストレーター歴 13年(2009年~)

ゲームに登場するモンスターやアイテム、書籍の挿絵などのお仕事をしています。
リアルで厚塗りのイラストが得意。特に動物が得意で、伝説上の生き物やモンスターなどファンタジー系をよく描いています。

わかりやすいように画像付きで解説しています。

目次

レイヤーとは

【Photoshopのレイヤー】レイヤーを重ねて1つの画像を作るイメージ
【Photoshopのレイヤー】

レイヤーは透明のフィルムのようなものです。
そこに色を付けて、何枚も重ねて、一つのイラストとして作成していきます。

Live2Dではレイヤーごとに動かせるようになるため、パーツをどのようにレイヤー分けするかが、とても重要になってきます。

レイヤーごとに、はみ出さない設定(透明度の保護)や、様々な合成モード、立体や光らせるなど、様々な特殊効果を付ける事も簡単にできます。

レイヤーの特殊効果は、クリックだけで簡単にできるので、シンプルなロゴなどは、あっという間に作れます💡

レイヤーの基本的な使い方

新規作成の方法

【Photoshop】レイヤーの新規作成方法

新しいレイヤーを作成する場合、レイヤーウィンドウの下にある新規作成アイコンをクリックすればOKです。
選択しているレイヤーの上に新規レイヤーが作られます。

上部メニュー「レイヤー」→「削除」でも、削除ができます。

ショートカットキー

  • Win ▶ 「Shift」+「Ctrl」+「Alt」+「N」
  • Mac ▶ 「Command」+「Option」+「Shift」+「N」

レイヤーを選択する

クリックをすれば選択した状態になります。

【Photoshop】Shiftキーを押してレイヤーを選択する

Shiftキーを押しながらクリックをすると、起点から終点までのレイヤーをすべて選択した状態にできます。

広い範囲で選択したい時に便利です💡

【Photoshop】Altキーを押してレイヤーを選択する

Altキーを押しながらクリックをすると、クリックした所を複数選択できます。

Altキーを押しながら、選択されたレイヤーをクリックすると、そのレイヤーだけ選択を解除する事ができます。

飛び飛びで選択したい時に便利です💡

卯月まめ

Shiftキーで広い範囲を選択したあと、Altキーで不要な選択を解除して使う事も

削除の方法

【Photoshop】レイヤーの削除方法

削除したいレイヤーを選択して、ごみ箱アイコンをクリックすれば削除されます。

上部メニュー「レイヤー」→「削除」でも、削除ができます。

ショートカットキー

削除したいレイヤーを選択して「Delete」もしくは「BackSpeace」で消すこともできます。

順番を移動させる方法

【Photoshop】レイヤーを移動させる方法

移動したいレイヤーをドラッグすればOKです。

名前をわかりやすいものに変更する

【Photoshop】レイヤーの名前を変更する方法

レイヤーの名前のところをダブルクリックすると変更できます。

卯月まめ

レイヤーの数が増えてくるとごちゃごちゃになってくるので、なるべく名前を変えてわかりやすくしています。

フォルダを作成して、グループにまとめる

増えてきたレイヤーをまとめて管理するのに大変便利なのが、レイヤーフォルダです。

【Photoshop】レイヤーのフォルダを作成する方法

レイヤーウィンドウの下にあるフォルダアイコンをクリックすると、フォルダを新規作成できます。

フォルダに入れたいレイヤーを、選択した状態でクリックすると、フォルダ内にレイヤーが入った状態で作成されます。

フォルダごと表示、非表示設定もできます。

不透明度を変更して半透明にする

【Photoshop】レイヤーの不透明度を変更する

不透明度はレイヤーの透明度を調節します。

表示、非表示にする

【Photoshop】レイヤーを表示、非表示にする

レイヤーウィンドウの目のアイコンをクリックすると、表示・非表示が選べます。

描写モードの一覧

レイヤーの描写モードの一覧を作りました。
わかる範囲で簡単な説明分もいれましたが、大事なのは自分の理想に近い見た目になるかどうかです!

卯月まめ

私がイラストを描く時によく使うもの順で★を付けています。
参考にしてみてください。

【Photoshop】レイヤーのディザ合成

【ディザ合成】
半透明の部分をつぶつぶにする効果があります。

【Photoshop】レイヤーの比較(暗)

【比較(暗)】
暗い色はそのままで、明るい色が透けたように合成されます。

【Photoshop】レイヤーの(乗算)

【乗算】
重なった部分の色が暗くなるように合成します。陰影をつけるのに使う事が多いです。

【Photoshop】レイヤーの焼き込みカラー

【焼き込みカラー】
コントラストを強くして濃い色に合成します。彩度がかなり上がります。

【Photoshop】レイヤーの焼き込み(リニア)

【焼き込み(リニア)】
コントラストを強くして濃い色に合成します。彩度が上がります。

【Photoshop】レイヤーのカラー比較(暗)

【カラー比較(暗)】
暗い色のみを表示して、明るい色は透けたように合成されます。

【Photoshop】レイヤーの比較(暗)

【比較(明)】
明るい色はそのままで、暗い色は透けたように合成されます。

【Photoshop】レイヤーのスクリーン

【スクリーン】
明るくなるように合成されます。光の表現によく使います。

【Photoshop】レイヤーの覆い焼きカラー

【覆い焼きカラー】
彩度が高く、明るくなるように合成されます。光の表現に使います。

【Photoshop】レイヤーの覆い焼きリニア-加算

【覆い焼きリニア - 加算】
彩度が高く、明るくなるように合成されます。光の表現に使います。

【Photoshop】レイヤーのカラー比較(明)

【カラー比較(明)】
明るい色のみを表示して、暗い色は透けたように合成されます。

【Photoshop】レイヤーのオーバーレイ

【オーバーレイ】
明るい色はより明るく、暗い色はより暗く合成されます。色味を加えたい時などに使っています。

【Photoshop】レイヤーのソフトライト

【ソフトライト】
明るい色はより明るく、暗い色はより暗く合成されます。

【Photoshop】レイヤーのハードライト

【ハードライト】
明るい色はスクリーンの効果を、暗い色は乗算の効果を出して合成します。

【Photoshop】レイヤーのビビッドライト

【ビビッドライト】
明るい色はコントラストを落とし覆い焼きの効果を、暗い色はコントラストを上げて焼き込みの効果を出して合成します。

【Photoshop】レイヤーのリニアライト

【リニアライト】
明るい色はより明るく、暗い色はより暗く合成されます。

【Photoshop】レイヤーのピンライト

【ピンライト】

【Photoshop】レイヤーのハードミックス

【ハードミックス】
色の値を0か255のどっちかにします。

【Photoshop】レイヤーの差の絶対値

【差の絶対値】

【Photoshop】レイヤーの減算

【減算】

【Photoshop】レイヤーの除算

【除算】

【Photoshop】レイヤーの色相

【色相】

【Photoshop】レイヤーの彩度

【彩度】

【Photoshop】レイヤーのカラー

【カラー】

【Photoshop】レイヤーの輝度

【輝度】

イラストではこの3つを使う事が多いです

  • 乗算=影
  • スクリーン=光
  • オーバーレイ=色

レイヤーからはみ出しを防ぐクリッピングマスクと透明度のロック

クリッピングマスク

【Photoshop】クリッピングマスクの作成

直下のレイヤーがベースとなります。ベースとなるレイヤーの透明部分をそのままにして、画像を重ねる事ができます。

【Photoshop】クリッピングマスクの作成を行う方法

レイヤーを右クリックして、「クリッピングマスクを作成」クリックします。

または、上部メニュー「レイヤー」→「クリッピングマスクを作成」をクリックします。

同じように「クリッピングマスクを解除」をクリックすると、解除されます。

ショートカットキー

  • Win ▶ 「Alt」を押しながら、レイヤーの境界線をクリック
  • Mac ▶ 「Command」を押しながら、レイヤーの境界線をクリック

イラスト制作の際は、こんな使い方をしています。

  • モノクロのベースイラストに、色を塗って合成する
  • レイヤーの描写モードを「乗算」や「スクリーン」にして、影や光を書き足す
  • 服や装飾などの模様を描き足す

透明度のロック

【Photoshop】レイヤーの透明度のロックをする方法

レイヤーの透明度が保護されて、色がはみ出さなくなります。

イラスト制作の際は、こんな使い方をしています。

  • 描写モード「乗算」や「スクリーン」などのブラシを使い、影や光を描き込んでいく

画像を簡単に加工できる様々なレイヤースタイルの使い方

レイヤースタイルはクリックだけで、画像を加工してくれる便利な機能です。
ロゴやUIなどのデザイン系では大活躍ですし、イラストでもワンポイントなどに使う事が多いです。

レイヤー効果一覧

わかりやすいように、文字のみで一覧を作ってみました。

各項目で、さらに細かい設定ができ、色については、すべて描写モードを変更できます。
また、別の効果と組み合わせる事も可能です。

【Photoshop】レイヤーの効果:ベベルとエンボス

【ベベルとエンボス】
半立体的な表現ができます。テクスチャーを使い、でこぼこやザラザラな表現も可能です。

【Photoshop】レイヤーの効果:境界線

【境界線】
画像の淵に線を付けます。いくつも追加が可能で、上の画像も2重で付けてみました。

【Photoshop】レイヤーの効果:シャドウ(内側)

【シャドウ(内側)】
画像の中に、シルエットを入れる事ができます。

【Photoshop】レイヤーの効果:光彩(内側)

【光彩(内側)】
画像の内側にぼや~っと色を付ける事ができます。

【Photoshop】レイヤーの効果:境界線

【境界線】
画像の淵に線を付けます。いくつも追加が可能で、上の画像も2重で付けてみました。

【Photoshop】レイヤーの効果:サテン

【サテン】
シルエットを2つ動かして影や模様のようなものを入れる事ができます。

【Photoshop】レイヤーの効果:カラーオーバーレイ

【カラーオーバーレイ】
単色で塗りつぶします。

【Photoshop】レイヤーの効果:グラデーションオーバーレイ

【グラデーションオーバーレイ】
グラデーションで塗りつぶします。

【Photoshop】レイヤーの効果:パターンオーバーレイ

【パターンオーバーレイ】
パターンを貼り付けます。

【Photoshop】レイヤーの効果:光彩(外側)

【光彩(外側)】
画像の外側にぼや~っと色を付ける事ができます。

【Photoshop】レイヤーの効果:ドロップシャドウ

【ドロップシャドウ】
画像の外に、シルエットを落とす事ができます。

【Photoshop】レイヤーの効果は複数つける事ができる

レイヤー効果は複数を同時につける事ができます。

レイヤー効果の部分だけを表示させる方法

【Photoshop】塗りを0%にすると、レイヤーの効果のみを表示できる

レイヤーウィンドウから「塗り」の設定を変更すると、画像部分のみの透明度が変更されます。

レイヤースタイルをコピーして、別のレイヤーにペーストする

【Photoshop】レイヤースタイルのコピー&ペースト方法
  1. スタイルをコピーしたいレイヤーを右クリック→「レイヤースタイルをコピー」でコピーされます。
  2. ペーストしたいレイヤーに右クリック→「レイヤースタイルをペースト」で、コピーしたスタイルを付ける事ができます。

レイヤースタイルを削除する

【Photoshop】レイヤースタイルを削除する方法

レイヤースタイルを削除したいレイヤーを右クリック→「レイヤースタイルを消去」で消す事ができます。

複雑なレイヤースタイルを保存すれば、いつでも呼び出せる

【Photoshop】レイヤースタイルを保存する方法

レイヤースタイルウィンドウの「新規スタイル」をクリックすれば、レイヤースタイルが保存されます。

気に入ったものや、よく使うものは保存しておくと時短になります。

またネット上では、無料、有料で様々なスタイルをダウンロードする事ができます。
なかなか自分だけでは思いつかないものもあったりするので、試してみるのも面白いですよ。

卯月まめ

私もいくつか有料のものを買ってたりします。
なかには商用利用不可などの、規約がある場合もあるので、気を付けてください💦

レイヤーを使いこなせれば、特殊効果をあっという間に付ける事ができる!

レイヤーを使いこなせれば、特殊効果をあっという間に付ける事ができます。
画像編集やロゴ、UI作成などのデザイン面でも大活躍の機能です。

いろいろいじって、見てみるのも結構楽しいですよ🎵

他にもPhotoshopの基本操作や小ネタなどを載せています。
このブログが少しでもお役に立てれば幸いです。

Photoshopに関するおススメ記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次